翻訳と辞書 |
西園寺公兼[さいおんじ きんかね] 西園寺 公兼(さいおんじ きんかね、生年不詳 - 応永24年(1417年)6月)は、南北朝時代・室町時代の公卿。父は右大臣西園寺実俊。主に後村上天皇(97代)・長慶天皇(98代)の代の朝廷に仕え、官位は従二位権大納言まで昇る。母は家女房。兄に権大納言西園寺公永。子に参議西園寺実敦、権大納言西園寺実光がいる。 西園寺実俊の次男として誕生する。正平22年/貞治6年(1367年)に従三位となり公卿に列する。応安4年(1371年)には参議となる。応安7年(1374年)は権中納言となる。天授5年/康暦元年(1379年)には権大納言に任じられる。弘和元年/永徳元年(1381年)に任職を辞する。 西園寺公兼の名跡は子の西園寺実敦に受け継がれ、公兼の家は西園寺家の分流的存在となったが、分家として定着する前に実敦の子西園寺実種の代に実子なく絶えた。 ==関連項目==
* 西園寺家
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西園寺公兼」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|