翻訳と辞書 |
東堀留川[ひがしほりどめがわ] 東堀留川(ひがしほりどめがわ)、西堀留川(にしほりどめがわ)は、東京都中央区に存在した河川。日本橋川から北側に入り込む入堀であった。 == 歴史 == かつて東堀留川・西堀留川と日本橋川の合流地点付近は江戸時代以前は海岸線であった。一説によると、東堀留川・西堀留川は不忍池・お玉が池と流れ、この地を河口とする河川の一部であったと言われる。江戸幕府の河川改修により、この河口付近から道三堀(日本橋川の原型)が江戸方向に掘られ、その後、道三堀の先に陸地が造成され、上流部に神田川が開削された。これにより、不忍池より、この地に至る河川も流路が絶たれることとなり、下流部を堀として、残りを廃し、上流部は開削した神田川に付け替えたと言われる。この説によれば、東堀留川、西堀留川はその名の通り河川であったことになる。 西堀留川は戦前から埋立てが開始され、昭和3年には消滅している。東堀留川は戦後の残土処理などのため、昭和23年から埋立てが始まり、昭和24年には消滅している。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東堀留川」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|