|
西山 松之助(にしやま まつのすけ、1912年6月28日 - 2012年1月8日)は、日本の歴史学者。東京教育大学名誉教授。 == 略歴 == 兵庫県赤穂市生まれ。1932年、姫路師範学校卒業、入営ののち、1935年から臨済禅の修業〔両忘協会(現人間禅)にて釈宗活に参禅。〕をし、 1937年、「蔵雲」の道号を授与される。同年、東京高等師範学校卒業。 * 1940年 - 東京文理科大学卒業、助手となる。 * 1944年 - 東京高等師範学校助教授 * 1949年 - 東京高等師範学校教授 * 1950年 - 東京教育大学助教授 * 1961年 - 『家元の研究』で文学博士 * 1964年 - 東京教育大学教授 * 1966年 - 芳賀登、竹内誠、宮田登らと江戸町人研究会を発足、主宰する。 * 1976年 - 東京教育大学定年退官、成城大学教授。 * 1985年 - 勲三等旭日中綬章受章 * 1986年 - 東京都文化賞受賞 * 2012年1月8日 - 老衰で死去。。 近世日本文化史を研究し、家元制度を実証的に明らかにした。書画、茶杓作りを趣味とした。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西山松之助」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|