翻訳と辞書 |
西山美術館[にしやまびじゅつかん]
西山美術館(にしやまびじゅつかん)は、東京都町田市にある私立美術館である。一般社団法人西山美術館が運営。館長は西山由之。フランス国立ロダン美術館公認、フランスサノワ市ユトリロ美術館認定、財団法人日本博物館協会正会員。 == 概要 == 株式会社ナックの創業者である実業家西山由之が所有する美術品を展示するために2006年5月に開館した〔東京ミュージアム 西山美術館 〕。主な展示物はユトリロの絵画、ロダンの彫刻、世界の銘石。ユトリロ絵画の収蔵数は76点で、フランスのユトリロ専門美術館についで世界第2位、個人コレクションとしては世界第1位で、ユトリロ著作権継承者のジャン・ファブリス氏から日本におけるユトリロ美術館として認定された〔インターネットミュージアム 常設展 〕。また、ロダンの作品も「考える人」「パスティアン・ルパージュ」「バルザックの胸像」などのブロンズ像、素描など計52点を収蔵、フランス国立ロダン美術館の公認を受けた。「考える人」は高さ71.5cmの実物のほか、エントランス前に黄金の塗装が施された約2mのレプリカも展示されている。2012年から銘石の展示も開始、2013年には巨大な水晶を祀る神社を美術館に併設した。また同年6月21日、美術館前に展示中のローズクォーツの球(直径96.6cm)がギネス世界記録に認定された〔今、世界で注目の記録? 6月21日 - - - NEWS | Guinness World Records 〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西山美術館」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|