翻訳と辞書 |
西川祐信[にしかわ すけのぶ]
西川 祐信(にしかわ すけのぶ、寛文11年(1671年) - 寛延3年7月19日(1750年8月20日))とは、江戸時代前期から中期にかけての浮世絵師。江戸を中心とした1枚摺の作品で主に語られる浮世絵の歴史の中で、祐信は京都で活躍し、絵本を主に手がけたためやや等閑視されるきらいがある。しかし、当世風俗描写を主体としていたそれまでの浮世絵に、祐信は古典の知識を作中に引用してこれを当世風に表すなど、抑揚の効いた理知的な美を追求し、次代の浮世絵師たちに大きな影響を与えた。 == 来歴 == 姓は藤原または西川、初名を庄七郎、俗称を宇右衛門といった。通称は福助、孫右衛門、後に右京。号を自得叟、自得斎、文華堂などと称した。京都出身で、医術に携わる西川家の三男として生まれた。その後成人して西園寺致季の家人となった。絵は初め狩野派を狩野永納に、土佐派を土佐光祐に学んだ。さらに菱川師宣や吉田半兵衛の画風を取り入れ、自己の画風を築いた。柔らかみのある筆使いで落ち着きのある丸顔の女性を描き出す美人画に長け、京坂浮世絵界の第一人者となった。 元禄後期から八文字屋本の挿絵を描きまくり、狂言本、評判記、浮世草子と、祐信の筆によらないものがないほどであった。また『正徳雛形』(正徳3年刊行)や『西川ひな形』(享保3年刊行)などの雛形本も手がけている。特に享保8年(1723年)に墨摺の風俗絵本『百人女郎品定』二冊(国立国会図書館、大英博物館所蔵)を出して世間から高く評価される。これは上は皇后から下は湯女(ゆな)まであらゆる層の100人の女性風俗を生き生きと巧みに描き分けたもので、祐信の名がこの本によって京大坂のみならず江戸にまで知れ渡った。享保年間に初めて「大和絵師西川祐信」という自負に満ちた落款を使用し、多数の好色絵本を出した。このため、春画に「西川絵」の別称がつくほどだった。これは、唐画に対し大和絵の自立を宣言するほど、強い意識を持って作画し続けたことを示している。しかし上方ではこの時期、未だ一枚摺り版画は行われず、祐信による一枚物の錦絵は1枚も無い。 代表作に『役者口三味線』、『絵本浅香山』などがある。その他、生涯に先述の『百人女郎品定』の他、『絵本玉かづら』、『絵本常盤草』(享保16年刊行)など、百数十種300冊に及ぶ絵本を描き、上方絵、特に絵本のレベルを一挙に高めた功績は大きい。同時代人の柳沢淇園は、「浮世絵にては花房一てう(英一蝶)などよし。奥村政信・鳥居清信」・羽川珍重・懐月堂などあれども、絵の名人といふは西川祐信より外なし。西川祐信は浮世絵の聖手なり」(「ひとりね」)と高く評価している。また、江戸の浮世絵版画の奥村政信、石川豊信、鈴木春信らに強い影響を与えている。一方で肉筆画では「三美人図」など、はんなりとした京の品位が漂う美人を描いて極めて優れた作品を残している。享年80。墓所は京都市三条通大宮西入の妙泉寺である。法名は徳崇院清翁浄喜居士。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西川祐信」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|