翻訳と辞書
Words near each other
・ 西新町駅 (福岡県)
・ 西新発田駅
・ 西新発田高等学校
・ 西新駅
・ 西新駅 (国鉄)
・ 西方
・ 西方 (指宿市)
・ 西方いも
・ 西方が岳
・ 西方の人
西方の音
・ 西方ギリシア文字
・ 西方ギリシャ文字
・ 西方ラテン世界
・ 西方ヶ岳
・ 西方中学校
・ 西方仁也
・ 西方典礼
・ 西方凌
・ 西方千春


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

西方の音 : ウィキペディア日本語版
西方の音[せいほうのおと]
西方の音』(せいほうのおと)は、日本小説家オーディオ評論家の五味康祐が、1964年(昭和39年)から1970年代にかけて月刊誌『芸術新潮』に連載した、クラシック音楽とオーディオをテーマとして綴った随筆の名称である。1969年(昭和44年)および1976年(昭和51年)に新潮社から『西方の音』、『天の聲-西方の音-』と題した2冊の単行本にまとめられて出版された。現在は同社から再編集版がオンデマンド出版されている。
==作品が生まれた経緯とその概要==
五味は映画館を経営する興行師の家庭に育ち、幼い頃からSPレコードなどで音楽に親しんでいた。戦争でレコードは全て灰塵に帰したが、終戦後しばらくして知人の家ではじめてLPレコードを聴き、その音の良さに驚き、クラシック音楽を中心とするレコード収集と、再生装置の購入のため、文筆家として身を立てることを決意する。以降、新潮社の社外校正を行ないつつ、執筆活動を続けていた折の1953年(昭和28年)、ドビュッシーの楽曲をモチーフにした小説『喪神』で芥川賞を受賞。昭和30年代に入り、『柳生武芸帳』などの時代小説で一躍人気を得、五味は剣豪小説の大家として世に知られるようになった。
1964年(昭和39年)、五味は月刊誌『芸術新潮』に自身の愛好するクラシック音楽と、オーディオ機器に関する随筆『西方の音』の連載を始める。これは自分の生い立ちと、愛好する西方の音楽、すなわちヨーロッパのクラシック音楽と、愛用したイギリスのタンノイ・オートグラフをはじめとするオーディオ機器について、自分の人生観に重ね合わせて綴ったものであった。意に満たぬ演奏家に対しては、読者の批判も承知の上で歯に衣着せぬ文章で一刀両断。また、やみくもに高価なオーディオ機器を揃えるマニアに対しては批判的な意見を述べることもあったが、その一方で自身の私的な事件について吐露することもあった。裃を脱いだ五味の文章は多くの読者の共感を呼び、支持者を数多く生む。
『西方の音』の連載は1970年代まで、32回にわたったが、不定期連載であったため、編集部では五味の記事をいつでも掲載できるように、常に枠を空けていたと言われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「西方の音」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.