翻訳と辞書 |
西方藩[にしかたはん] 西方藩(にしかたはん)は、下野(現在の栃木県栃木市西方町本城)に存在した藩。 == 藩史 == 藩祖は藤田信吉である。信吉は畠山重忠の子孫と言われ、北条家や武田勝頼の家臣として仕えた。武田家が織田信長によって滅ぼされると、越後の上杉景勝の家臣となった。信吉は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い直前に東軍につくことを主張し孤立すると上杉家から出奔した。そして徳川家臣として、戦後に下野西方1万5000石を与えられ、大名として諸侯に列したため、ここに西方藩が立藩した。 慶長7年(1602年)、佐竹義宣が常陸水戸から出羽久保田藩へ減移封されたとき、水戸城の接収を担当していた。大坂の陣にも従軍したが慶長20年(1615年)の夏の陣後に、榊原康勝軍の軍監を務めていたときの失態、戦功に対する不満からの失言など諸々の理由を挙げられて改易され、西方藩は廃藩となった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西方藩」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|