|
西日本旅客鉄道和歌山支社(にしにほんりょかくてつどうわかやまししゃ)は和歌山県和歌山市吉田にある西日本旅客鉄道(JR西日本)の支社の一つである。日本国有鉄道(国鉄)時代の天王寺鉄道管理局を継承している。 == 沿革 == * 1987年(昭和62年) * 4月1日:大阪鉄道管理局・天王寺鉄道管理局・福知山鉄道管理局の運行部門を統合・継承した西日本旅客鉄道 近畿圏運行本部発足。 * 10月1日:近畿圏運行本部より分離し、和歌山支店が発足。 * 1988年(昭和63年)10月1日:和歌山支社に改称〔『JR気動車客車情報』92年版 ジェー・アール・アール 1992年 ISBN 4-88283-113-9〕。 * 1993年(平成5年)3月14日:紀勢本線(きのくに線)に広川ビーチ駅が新規開業。 * 1996年(平成8年)7月31日:特急「スーパーくろしお・オーシャンアロー」運転開始。 * 1997年(平成9年)3月8日:高速化。「スーパーくろしお・オーシャンアロー」が「オーシャンアロー」に改称され和歌山駅 - 新宮駅間で約19分の短縮 * 1998年(平成10年)10月10日:海南駅周辺の連続立体交差化工事が完成。 * 2000年(平成12年)3月11日:新宮駅 - 紀伊田辺駅間でワンマン運転開始、阪和線からの直通の快速列車が大幅に削減。 * 2001年(平成13年)3月3日:多気駅 - 新宮駅間でワンマン運転開始。 * 2002年(平成14年)11月2日:紀伊田辺駅 - 御坊駅間でワンマン運転開始。 * 2003年(平成15年) * 10月:きのくに線電化25周年記念イベントとして、11・12日に天王寺駅 - 新宮駅間でキハ58系による急行「きのくに」を復活運転、12・13日に和歌山駅 - 白浜駅間でEF58 150牽引の12系客車による急行「紀勢線電化25周年記念号」を運転。 * 2004年(平成16年)6月2日:冷水浦駅付近にて高架橋で材木を運搬中のトレーラーが横転し積荷が架線と通信ケーブルを切断して線路上へ落下し快速列車が脱線、約1日半にわたって部分運休〔丸太落下で運転手逮捕 JR紀勢線の脱線事故 - 47NEWS 2006年6月14日〕。 * 2005年(平成17年)12月7日 - 那智駅にて紀伊勝浦発新宮行き上り普通列車がホームで停止できずに安全側線に進入し、砂利盛りに突っ込んでようやく停止した。この事故で約1日半にわたって運休やダイヤの乱れが生じたが、人的被害は避けられた〔JR紀勢線脱線:線路に草、車輪がスリップか (インターネット・アーカイブ)- 毎日新聞 2005年12月8日〕。 * 2008年(平成20年) *8月1日:新和歌山車両センターが日根野電車区に統合されて新在家派出所になり、廃止。 * 10月4日:紀和駅周辺の連続立体交差化工事完成。 * 2009年(平成21年) * 5月31日:橋本鉄道部を廃止。運転士は橋本運転区へ、保線業務は和歌山保線区と振り分け支社直轄に移管。 * 7月15日:紀勢本線全通50周年記念として亀山駅 - 白浜駅間でキハ85系による快速「紀勢本線全通50周年記念号」を運転。キハ85系が紀伊勝浦駅 - 白浜駅間で運転されるのは初めて。 * 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西日本旅客鉄道和歌山支社」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|