|
西日本旅客鉄道福知山支社(にしにほんりょかくてつどうふくちやまししゃ)は、京都府福知山市にある西日本旅客鉄道(JR西日本)の支社の一つである。かつての日本国有鉄道(国鉄)福知山鉄道管理局の流れを汲む。 == 沿革 == * 1950年(昭和25年)8月1日:福知山鉄道管理局発足。 * 1987年(昭和62年) * 4月1日:大阪鉄道管理局・天王寺鉄道管理局と共に西日本旅客鉄道 近畿圏運行本部の管轄となる。 * 10月1日:近畿圏運行本部より分離し、福知山支店発足。 * 1988年(昭和63年)10月1日:福知山支社に改称〔『JR気動車客車編成表』92年版 ジェー・アール・アール 1992年 ISBN 4-88283-113-9〕。 * 1990年(平成2年)4月1日:宮津線廃止(北近畿タンゴ鉄道宮津線に転換)。 * 1995年(平成7年)4月20日:山陰本線 綾部駅 - 福知山駅間が電化。 * 1996年(平成8年)3月16日:山陰本線 園部駅 - 綾部駅間が電化。京都方面から豊岡・城崎温泉方面への電車特急運転開始。同線に鍼灸大学前駅が新規開業。殿田駅を日吉駅に改称。 * 1998年(平成10年)3月14日:播但線 姫路駅 - 寺前駅間が電化。 * 1999年(平成11年)3月31日:舞鶴線電化。京都方面から舞鶴方面への電車特急運転開始。 * 2005年(平成17年)3月1日:山陰本線の城崎駅を城崎温泉駅に改称。 * 2010年(平成22年)8月12日:山陰本線 鎧駅 - 餘部駅間の余部橋梁架け替え完成。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西日本旅客鉄道福知山支社」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|