翻訳と辞書 |
西早稲田天祖神社[にしわせだてんそじんじゃ] 西早稲田天祖神社(にしわせだてんそじんじゃ) は、東京都新宿区西早稲田に鎮座している神社。正式名称は天祖神社。 == 概要 == 大坂夏の陣後豊臣秀吉の遺臣小泉源兵衛らが江戸に逃れ、当時荒地だった源兵衛村付近を開墾し、源兵衛村を作った。小泉源兵衛は伊勢の内宮外宮に参籠して霊感を受け、1645年(正保2年)に当社を創建したとされる。 1867年(慶応3年)までは、豊嶋郡高田村真言宗豊山派神靈山金乗院が、別当寺となっていた。長らく「神明宮」「神明神社」と称していたが、1870年(明治3年)の大教宣布により天祖神社に改称する。 以降、東京府南豊島郡源兵衛村、豊多摩郡戸塚町大字源兵衛、東京市淀橋区→東京都新宿区戸塚町二丁目の鎮守となる。 1894年(明治27年)本社普請の際にそれまで境内にあった四祭神(諏訪神社・須賀神社・稲荷神社・厳島神社)を合祀。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西早稲田天祖神社」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|