翻訳と辞書 |
西村中和[にしむら ちゅうわ] 西村 中和(にしむら ちゅうわ、生没年不詳)とは、江戸時代中期の京都の浮世絵師。 == 来歴 == 京都の人。字は士達。梅渓とも号す。後に法橋に叙せられている。仏光寺烏丸西入ル町に住んでいた。作画期は寛政6年(1794年)から文政8年(1825年)の頃で、主として名所図会、読本の類を中心に年代記や節用集などの挿絵を描いている。『近江名所図会』、『紀伊国名所図会』、『木曽路名所図会』などの名所図会、『義経勲功図会』、『楠正行戦功図会』などの読本、『都林泉名勝図会』という地誌などが知られている。中和のこれらの名所図会は、自らが旅行して知りえたことに基づいて描かれたものであり、当時の風物などをよく描写していた。『紀伊国名所図会』は全四編(初編、二編六巻10冊、三編六巻7冊、後編六巻6冊)からなり、中和は初編から三編の挿絵を描いている。なお後編の挿絵は小野広隆が描いた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西村中和」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|