翻訳と辞書 |
西村丹治郎[にしむら たんじろう]
西村 丹治郎(にしむら たんじろう、慶應2年10月22日(1866年11月28日) - 昭和12年(1937年)12月20日〔『官報』第3296号、昭和12年12月27日〕)は、日本の衆議院議員(憲政本党→立憲国民党→革新倶楽部→立憲民政党)。 == 経歴 == 備中国下道郡秦村(現在の岡山県総社市)の板野家に生まれ、高梁町の西村鶴太郎の養子となった〔『岡山県吉備郡案内誌』p.21〕。1890年(明治23年)、東京専門学校(現在の早稲田大学)政治経済科を卒業した〔。卒業後は2年にわたって欧米に留学して、政治学・経済学を学び〔『代議士詳覧』p.458〕、帰国後は新聞記者の職に従事した。 1902年(明治35年)、第7回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。以後、14回の当選を重ねた。その間、第2次若槻内閣で農林政務次官を務めた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西村丹治郎」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|