翻訳と辞書 |
西枇杷島町横断歩道橋[にしびわじまちょうおうだんほどうきょう]
西枇杷島町横断歩道橋(にしびわじまちょうおうだんほどうきょう)は、愛知県清須市の県道67号名古屋祖父江線・県道190号名古屋一宮線の二見交差点に架かっていた歩道橋である。1959年(昭和34年)6月27日に竣工・開通した日本初の歩道橋であったが、2010年(平成22年)4月10日に取り壊された。 == 概要 == 1959年(昭和34年)6月27日に学童専用陸橋竣工式が行われ、開通した。全長46.8m、幅2.5m、高さ5mで、現在の歩道橋のような鉄骨製ではなく、階段部は鉄筋コンクリート製、端の部分は鋼鉄製であった。設計・施行は名古屋造船株式会社(現在の株式会社IHI)で、日本で初めての歩道橋ということで造船技術が応用されたと考えられる。 歩道橋がある県道67号名古屋祖父江線は旧国道22号線で、当時は毎日必ず一件は交通事故があるという非常に危険な道路だった。二見交差点のすぐ近くには西枇杷島町立西枇杷島小学校(現在の清須市立西枇杷島小学校)があり、児童は登下校時にこの危険な国道を渡らなければならなかった。1957年(昭和32年)1月には小学校の生徒が交通事故で重傷を負ったため〔「日本最古」の歩道橋撤去へ・12日に「渡り納め」(asahi.com 2010年3月10日) 〕、PTAを中心に歩道橋の設置を要請。建設省(現在の国土交通省)、中部地方建設局、警察が慎重に協議を重ねた結果、総工費320万円(当時、現在の2000万円)でこの歩道橋を完成させた。 県道67号名古屋祖父江線の道路拡張工事で西枇杷島町横断歩道橋の取り壊しが決定すると、地元メディアなどで度々取り上げられ、地元有志らが思い出を残そうと「西枇杷島夢のかけ橋実行委員会」を設立した。2010年(平成22年)2月7日の名岐駅伝では横断幕も用意された。3月12日に「渡り納め式」が行われ、小学校の在校生や卒業生など1000人以上が渡り納めをした。西枇杷島町横断歩道橋は4月10日に取り壊され、50年の歴史に幕を閉じた。道路拡張工事後、新しい歩道橋の工事が行われ、この橋は西枇っ子歩道橋(にしびっこほどうきょう)と命名、9月に竣工した〔2代目は「西枇っ子」(asahi.com 2010年7月30日) 〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西枇杷島町横断歩道橋」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|