翻訳と辞書 |
西武451系電車[せいぶ451けいでんしゃ]
西武451系電車(せいぶ451けいでんしゃ)は、かつて西武鉄道に在籍した通勤形電車。 == 概要 == 501系の後継形式として、西武初の両開き扉とアルミユニットサッシを採用し1959年(昭和34年)より新製されたのが本系列である。また、上半分黄色・下半分茶色の旧塗装で登場した最後の系列でもある。 当初は制御電動車モハ451形のみが新製され、本系列との連結対応工事〔本系列と編成されたクハ1411形は編成化に際してMG・CPを新設した。〕を施工されたクハ1411形と編成して運用された。後に付随車サハ1471形が新製されて本系列のみの固定編成が現れ、さらに制御車・中間電動車も誕生し、その過程において非常に複雑な編成替えならびに改番が行われているが、詳細は後述する。 なお、本系列のうちモハ463・464・サハ1489の3両は従来車の車体大型化更新名義で新製されている〔名義上の種車はモハ231形236・237、ならびにクハ1201形1201。なお、更新はあくまでも名義上のものに過ぎず、種車から流用されたものは存在しない。〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西武451系電車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|