翻訳と辞書 |
西武551系電車[せいぶ551けいでんしゃ]
西武551系電車(せいぶ551けいでんしゃ)は、かつて西武鉄道に在籍した通勤形電車。 本項では本系列の付随車として新製され、後年独立系列化された571系電車についても併せて記述する。 == 概要 == 451系の後継形式として、1961年(昭和36年)9月から1962年(昭和37年)4月にかけて、モハ551形(Mc)-サハ1551形(T)-サハ1551形(T)-モハ551形(Mc)からなる4両編成6本24両(モハ551形551 - 562・サハ1551形1551 - 1562)が新製された。 次いで1962年(昭和37年)9月から同年10月にかけてサハ1551形1563 - 1572(サハ1571は初代)が新製されたが、同10両は501系(2代)が主電動機出力の余裕を活用し、都市部の高速鉄道としては異例の2M4T編成を組むに際して、同系列の増結用付随車(サハ)として新製されたものであった。後年同10両も本系列に統合され、さらに後年の改造によって571系として独立系列化されるに至るが、詳細は後述する。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西武551系電車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|