翻訳と辞書 |
西武D1形ディーゼル機関車 : ウィキペディア日本語版 | 西武D21形ディーゼル機関車[せいぶ] 西武D21形ディーゼル機関車(せいぶD21がたディーゼルきかんしゃ)は、かつて西武鉄道に在籍していた入れ換え用の液体式ディーゼル機関車である。D21, D22の2両が在籍し、いずれも車軸配置は B であるが、経歴、形態は大きく異なる。 * D21 - 西武鉄道の前身である武蔵野鉄道が1944年に成田鉄道D1001形ディーゼル機関車を譲り受けたもので、凸形の車体を持つ。1963年に西武所沢車両工場で新製名目で液体式へ改造された際、D21形D21として竣功した。1969年に廃車の後保線用機械となっていたが、1976年に使用を終了した後、解体された。 * D22 - 西武鉄道が蒸気機関車の下回りを流用して1957年に西武所沢車両工場で製造したもので、L形の車体を持つ。当初D1形D1と称していたが、1963年にD21形D22に改番された。1983年にD15形D16に置き換えられ、廃車の後解体された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西武D21形ディーゼル機関車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|