翻訳と辞書
Words near each other
・ 西沢潤一
・ 西沢爽
・ 西沢由紀子
・ 西沢由貴
・ 西沢由隆
・ 西沢真蔵
・ 西沢祥平
・ 西沢立衛
・ 西沢竜生
・ 西沢笛畝
西沢綺語堂
・ 西沢舜一
・ 西沢裕介
・ 西沢諭志
・ 西沢豊
・ 西沢豪
・ 西沢道夫
・ 西沢隆二
・ 西沢龍生
・ 西河克己


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

西沢綺語堂 : ウィキペディア日本語版
西沢一鳳[にしざわ いっぽう]
西沢 一鳳(にしざわ いっぽう、旧字体:西澤享和2年(1802年) - 嘉永5年12月2日1853年1月11日))は江戸時代後期の歌舞伎狂言作者、考証家。名は利助(りすけ)、のち九左衛門(きゅうざえもん)。屋号に正本屋(しょうほんや)、別号に李叟(りそう)、堂号に綺語堂(きごどう)、軒号に世代軒(せだいけん)、庵号に秋倉庵(しゅうそうあん)・秋声庵(しゅうせいあん)、俳名に蒼々滄々(そうそう)などがある。
浮世草子作者・西沢一風の曾孫。大坂に生まれ、家業の正本屋を営みながら歌舞伎狂言を執筆。大坂劇壇での活動の後に江戸に移って活動を続けた。歌舞伎狂言の台本を数多く著したほか、人形浄瑠璃や歌舞伎の考証にも業績があり、さらに紀行文随筆なども多く遺している。
==歌舞伎==

*狂言
 *『源平魁躑躅』(げんぺい さきがけ つつじ)通称「扇屋熊谷」
 *『けいせい雪月花』(けいせい せつげっか)
 *『花魁莟八総』(はなのあに つぼみの やつぶさ)
 *『紅色桔梗女団七』(べにききょう おんな だんしち)
*舞踊劇
 *『夕月船頭』 常磐津。作詞・作曲は四代目岸沢式佐弘化4年 (1847) 江戸市村座初演。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「西沢一鳳」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.