|
西郷 信綱(さいごう のぶつな、1916年1月3日 - 2008年9月25日)は、日本文学者。横浜市立大学名誉教授。上代文学・古代文学専攻。 == 来歴・人物 == 大分県生まれ。東京帝国大学英文科に進学したが、斎藤茂吉の短歌に傾倒して国文科に転じ、卒業。丸山静とともに「アララギ」派の短歌に傾倒する。戦後、鎌倉アカデミアの創設に参加し教授、その後横浜市立大学教授を長く務め、定年後法政大学教授、この間ロンドン大学教授も務めた。 最初の著作『貴族文学としての万葉集』では、防人歌、東歌(あずまうた)など庶民の歌とされていたものが、貴族歌人の仮託でしかないと論じた。その後国文学の世界ではある程度受け入れられているが、国語教育の世界では今なお浸透していない。 日本文学協会に所属し、歴史社会学派の立場で研究を多数発表した。 1990年、『古事記注釈』で角川源義賞受賞。1995年、文化功労者。 「九条科学者の会」呼びかけ人を務めていた〔「九条科学者の会」呼びかけ人メッセージ (2005.3.13) 〕。 2008年9月25日午後10時35分、急性心不全にて川崎市内の病院で逝去。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西郷信綱」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|