翻訳と辞書 |
西鉄築港線の電気機関車 : ウィキペディア日本語版 | 西鉄築港線の電気機関車[にしてつちくこうせんのでんききかんしゃ] 西鉄築港線の電気機関車(にしてつちくこうせんのでんききかんしゃ)では、西日本鉄道(西鉄)福岡市内線の一路線である築港線で使用された電気機関車および貨物電車(電動貨車)について記述する。 == 概要 == 築港線は国鉄吉塚駅と博多港の間で貨物輸送を行うことを目的として敷設された路線で、同線内で貨車を牽引するための電動貨車および電気機関車を西鉄が自社で保有していた(貨車は国鉄から直通していた)。 博多電気軌道の路線として開業した際に1 - 3までの3両が製造され、以後、車種に関係なく、導入された順に4 - 9までの番号が付けられた。西鉄成立後の1945年(昭和20年)5月30日に実施された改番で5両あった電気機関車は1001 - 1005、4両あった電動貨車は1011 - 1014の番号が付けられた〔ちなみに三井線(のちの甘木線・福島線)に所属していた電動貨車2両には1015・1016の番号が付けられている。〕。 築港線は国鉄貨車を通すため1,067mm軌間であり〔福岡市内線他線と重複する区間は1,067mmと1,435mmの三線軌条であった。〕、これらの電動貨車・電気機関車も1,067mm軌間用で、貨車を牽引するため自動連結器を装備していた。運行は貨車の前後に電動貨車・電気機関車を連結するプッシュプル方式であった。 電動貨車についてはのちに車種変更届出のうえ、電気機関車としている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西鉄築港線の電気機関車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|