翻訳と辞書 |
西関東方言[にしかんとうほうげん] 西関東方言(にしかんとうほうげん)とは、栃木県南西部(足利市付近)、千葉県(一部除く)、東京都(島嶼部を除く)、山梨県の郡内地方(笹子峠以東)、群馬県・埼玉県・神奈川県のほぼ全域で話される日本語の方言群である。東関東方言(茨城弁・栃木弁)とともに関東方言を構成するが、アクセントや音韻の点で東関東方言とは大きな違いがあり、むしろ東海東山方言と共通性が高い。 東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県の大半は、東京通勤圏として各地方から人々が集まるため、戦後には共通語をベースに西関東方言の特徴を一部引き継いだ「首都圏方言」が成立し、若年世代では伝統方言のほとんどが失われている。特に横浜で使用されていた方言は、江戸時代末期の開港以来各地から多くの人々が集まったため、明治時代初期にすでに失われたとされる。 == 発音 == アクセントは、大半の地域が東京式アクセントである。千葉県中部には母音の種類によって典型的な東京式から変化したアクセントがあるが、群馬県および埼玉県中部・西部、東京都(島嶼部除く)、千葉県北部・南部、神奈川県、山梨県は、ほとんど等質な「中輪東京式アクセント」である。一方、埼玉県東部には、東京式アクセントとは大きく異なる「埼玉特殊アクセント」と呼ばれるアクセントが分布している。 一般に西関東方言の音韻体系は共通語とあまり変わらないが、連母音の融合が盛んである。「アイ」「アエ」は融合して「エー」や「エァー」となり、「オイ」は「エー」に、「ウイ」は「イー」になる。母音の無声化が顕著で、これは首都圏方言にも影響している。また、群馬県邑楽地区・栃木県足利市付近・埼玉県東部・千葉県北部では、イとエの混同や、語中・語尾のカ行・タ行の濁音化があり、東関東方言的な要素がある。 共通語では語中・語尾のガ行音は鼻濁音であるが、埼玉県と群馬県では鼻濁音がない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西関東方言」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|