|
西陣織(にしじんおり)とは、京都の先染め織物をまとめた呼び名である。 西陣とは、応仁の乱時に西軍(山名宗全側)が本陣を置いたことにちなむ京都の地名。 行政区域は特別にはないが、この織物に携る業者がいる地区は、京都市街の北西部、おおよそ、上京区、北区の、南は今出川通、北は北大路通、東は堀川通、西は千本通に囲まれたあたりに多い。応仁の乱を期に大きく発展したが、応仁の乱より昔の、5世紀末からこの伝統が伝えられている。 また、「西陣」と「西陣織」は「西陣織工業組合」の登録商標。 == 歴史 == 応仁の乱の戦火を逃れて避難していた職人たちは、乱が終わると両軍の本陣の跡地である東陣・西陣に帰還し諸国で習い覚えた明などの新技術も加えて京織物を再興した。 西陣で織物生産を営んでいた秦氏ゆかりの綾織物職人集団を「大舎人座」といい東陣の「白雲村」の練貫職人集団と京都での営業権を争ったが、1513年(永正10年)の下知によって京都での絹織物の生産を独占、1548年(天文17年)に「大舎人座」の職人のうち31人が足利家の官となり「西陣」ブランドが確立された。 「西陣」の織物は富裕町人の圧倒的な支持を受け、18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎える。 1872年(明治5年)にはフランスのリヨンに職人の井上伊兵衛と佐倉常七と吉田忠七を派遣してジャカード織機を導入、3年後には荒木小平が国産のジャカードを誕生させた。その結果、空引機(高機)では出来なかった幾多の織物を産み出し量産を可能にした。現在も西陣は日本の織物の最高峰を占めている。 メカ式ジャカードが電子化されるのは世界的潮流であるが、西陣では、一風変わった発展をした。それはメカ式ジャカードのデータ読み取り部のみを電子化する、いわゆるダイレクトジャカードである。ダイレクトジャカードは、西陣から日本全国に広まった。海外では電子ジャカードが普及する中、ダイレクトジャカードは、ほぼ日本のみで使用されている。 現在、「綴」「経錦」「緯錦」「緞子」「朱珍」「紹巴」「風通」「捩り織」「本しぼ織」「ビロード」「絣織」「紬」の12品目の織り技法が伝統工芸品の指定を受けている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西陣織」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|