翻訳と辞書
Words near each other
・ 覆面介入
・ 覆面作家
・ 覆面太郎
・ 覆面屋工房
・ 覆面布
・ 覆面座談会
・ 覆面座談会事件
・ 覆面捜査員
・ 覆面捜査官
・ 覆面算
覆面調査
・ 覆面調査員
・ 覆面調査士
・ 覆面闘士
・ 覆髄
・ 覆髄剤
・ 覆髄法
・ 覇
・ 覇-LORD-
・ 覇を唱える


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

覆面調査 : ウィキペディア日本語版
ミステリーショッピング
ミステリーショッピング (''Mystery Shopping'') は、主に接客サービス向上のために行われる、消費者側の視点に立ったマーケティングリサーチの手法のひとつ。日本では覆面調査とも呼ばれる。
==概要==
サービスの品質の維持および向上を行うには定期的な測定や調査が必要であり、このとき第三者による調査が有用な場合がある。サービス提供者は通常の調査では知ることのできない情報を入手するため、調査員がその身分を隠し、一般人に扮してサービスを受けた結果をフィードバックする。これをサービスの提供側から見ればどの消費者が調査官であるのか、あるいは調査が行われていること自体が謎(ミステリー)であり、サービスの品質をより消費者に近い立場で知ることができると考えられる。もっとも、定期的に調査を実施しているチェーン店などでは、公式・非公式のルートで実施内容の一部(購入商品や時間帯、来店人数など諸条件の設定がされていることが多い)を従業員が知っていることもあり、調査員を推察できてしまうケースもみられる。
ミステリーショッピングは、1940年代アメリカの企業が従業員を調査する方法として始まったといわれる。これまでは、録音や録画を行いながら従業員に対するアンケート調査を行うことも多かったようである。現在ではインターネットを経由して一般消費者を募り、要件を満たした回答者に謝礼を行う方式が主流となっているようである。
なお、調査の主体が経営側でない場合もある。例えば、競合する複数のサービスの比較もしくは格付けを目的として、記者などが一般人に扮してサービスを受け、これを記事や雑誌にして出版するために行われるミステリーショッピングも存在する。著名な例では「ミシュランガイド(レストラン・ホテル)」が挙げられる。これは一般客を装った覆面調査員が飲食店やホテルへ直接訪問し、そこで得た体験をもとに作成された満足度の格付けをガイド本として出版することを特長としている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ミステリーショッピング」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mystery shopping 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.