翻訳と辞書
Words near each other
・ 見る度に
・ 見る目
・ 見る見る
・ 見ればなっとく!
・ 見ノ越
・ 見ル野栄司
・ 見一
・ 見上げた流星
・ 見上げた空におちていく
・ 見上げてごらん
見上げてごらん夜の星を
・ 見上げてごらん夜の星を (曲)
・ 見上げる
・ 見上げればいつも青空
・ 見上げ入道
・ 見上入道
・ 見上崇洋
・ 見下げる
・ 見下げ果てた
・ 見下げ果てる


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

見上げてごらん夜の星を : ウィキペディア日本語版
見上げてごらん夜の星を[みあげてごらんよるのほしを]

見上げてごらん夜の星を』(みあげてごらんよるのほしを)は、日本ミュージカル、およびその劇中主題歌をモチーフにした映画。
== ミュージカル ==
夜間高校生たちのさまざまな青春像がテーマ。音楽はいずみたくで、本作がミュージカル処女作。台本・演出は自身もボランティアとして江東区の定時制高校に通った永六輔。当時音楽鑑賞団体の舞台監督であった永が、日本ではなじみの薄いミュージカルを広めようと、いずみに企画を持ちかけた〔。初演当時は集団就職時代で、全国から上京した若者たちは働きながらも向学心に燃える者が少なくなかった。定時制高校に通う坂本と昼間部の生徒ユミコは、教室の机を通じた文通をきっかけに交流してゆく〔。物語はそのような定時制高校生の生活を描き、普通高校へのコンプレックスを感じ、苦労をしながらも学べる喜びと楽しさが表現されている〔。テーマソング「見上げてごらん夜の星を」が坂本九の歌でヒットし、全国の高校演劇部で上演回数がもっとも多くなるなど、ミュージカルのスタンダード的存在になった。
; 初演
: 1960年7月、大阪フェスティバルホール。製作大阪労音。美術やなせたかし。振り付け竹部董。出演は伊藤素道とリリオ・リズム・エアーズ、宮地晴子、橘薫、田代みどり(当時8歳)。スターが一人も出ないにもかかわらず、高い評価を獲得〔、主題歌を口ずさみながら帰ってゆく観客の姿に永といずみは感涙したという。翌年には、東京でも上演された〔。
; 坂本九による再演
: 1963年、舞台を見た坂本九が「僕にもやらせてほしい」と永六輔に懇願し、坂本九九重佑三子、ダニー飯田とパラダイス・キング出演で、東京・大阪で再演。1964年、ミュージカル全編を収録したLPレコードも発売された〔1992年7月29日、EMIミュージック・ジャパンがCD化。〕。1964年梅田コマ劇場公演では藤山直美が子役として初舞台を踏んだ。
; 南沙織による再演
: 1973年、約10年ぶりに南沙織フォーリーブス出演で大阪フェスティバルホールや東京渋谷公会堂で再演。10年の歳月の間に夜間高校生の実態が大幅に変わり、出演者や観客もすっかりと変わってしまったために受け止め方も違ったものになったという。CBSソニーから10年ぶりのレコード化も行われた。
; いずみたくによる再演
: 初演から20年目にあたる1979年いずみたく演出、出演もすべていずみたくの劇団員で全国20都市で公演された。
; ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズによる再演
: 劇団創設者のいずみたく没後20年にあたる2012年1月、潤色大谷美智浩、演出北澤秀人、出演大塚庸介、水谷圭見により、東京麻布十番のアトリエフォンテーヌで31年ぶりに公演された。通し稽古を見た永は、「作品を掘り下げてくれて驚いた。懐かしくいいメロディーが繰り返し出てくる。スタッフの誰もがたくちゃんが好きだと伝わってきた」と語った〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「見上げてごらん夜の星を」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.