翻訳と辞書
Words near each other
・ 視覚障害者誘導用ブロック
・ 視覚障碍
・ 視覚障碍者
・ 視覚障礙
・ 視覚障礙者
・ 視覚韻
・ 視角
・ 視触手
・ 視診
・ 視話、読唇術
視話法
・ 視認
・ 視認した
・ 視認進入
・ 視軸
・ 視運動(性)眼振、視動眼振
・ 視運動反応
・ 視運動性後眼振
・ 視運動性眼振
・ 視野


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

視話法 : ウィキペディア日本語版
アレクサンダー・メルヴィル・ベル
アレクサンダー・メルヴィル・ベル(、1819年3月1日 - 1905年8月7日)は、スコットランド生まれの演説学者(elocutionist)。視話法の発明で知られる。
電話の発明で知られるアレクサンダー・グラハム・ベルは次男。
== 生涯 ==

アレクサンダー・メルヴィル・ベルは1819年にエジンバラで生まれた。エジンバラ大学を卒業後、同校で約30年間演説学を教えた。1865年の父の没後はロンドン大学に移った。父親のアレクサンダー・ベルも演説学を教えていた〔Curry (1906) p.32〕。
1844年に聴覚障害を持つイライザ・グレイスと結婚し、3人の息子を儲けたが、3人とも結核にかかり、アレクサンダー・グラハム・ベル以外の2人は結核で死亡した。
視話法に関する主著は1867年に出版された『The Visible Speech』である〔 (archive.org)〕。視話法は聴覚障害者が話をするのを助けるもので、国際音声記号と同様に単音を表す記号を使うが、国際音声記号と違って各文字はラテン・アルファベットにもとづかず、音を象徴する生理的記号を使用した。後にヘンリー・スウィートは、この記号を改良したものをいくつかの論文で用いた〔 第5部の諸論文を参照。〕。バーナード・ショーの戯曲『ピグマリオン』の第2幕に視話法が登場する(映画『マイ・フェア・レディ』にも出てくる)。また、日本の伊沢修二は1876年のフィラデルフィア万国博覧会で視話法を知り、英語学習や標準語の推進などに使うことを考えた。
1870年8月に一家でカナダに移住し、クイーンズ大学で教えた。
1881年には再び一家でワシントンD.C.に移住した。
カナダのブラントフォードにある A.M. ベルの家は、現在カナダ国定史跡に指定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アレクサンダー・メルヴィル・ベル」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.