翻訳と辞書
Words near each other
・ 観世銕之亟 (8世)
・ 観世銕之亟家
・ 観世長俊
・ 観世雅雪
・ 観世静夫
・ 観世音
・ 観世音寺
・ 観世音菩薩
・ 観世音菩薩伝
・ 観世音菩薩像
観中中諦
・ 観乃ひろみ
・ 観光
・ 観光やな
・ 観光カリスマ
・ 観光カリスマ百選
・ 観光ガイド
・ 観光ガイドブック
・ 観光コミュニティ学部
・ 観光コンサルタント


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

観中中諦 : ウィキペディア日本語版
観中中諦[かんちゅうちゅうたい]
観中中諦(かんちゅうちゅうたい、康永元年/興国3年(1342年) - 応永13年4月3日1406年4月21日))は室町時代臨済宗の僧。京都の相国寺9世。康永元(=興国3)年生まれ。阿波の出身。日奉氏。9歳のとき京都に上り夢窓疎石に師事するが、翌年夢窓が示寂し、以後義堂周信春屋妙葩の指導を受けた。応安6年(1373)、義堂の勧めでに渡るが、紅巾の乱後の社会事情のためまもなく帰国した。五山派の高僧の一人として活躍し、明徳2年(1391)に等持寺住持、応永7年(1400)に相国寺の第9世住持となる。足利義満は彼のために相国寺内に塔頭乾徳院(のち普広院と改称)を建立した。応永13年(1406)4月3日示寂。65歳。のち性真円智禅師と勅諡された。著作に『碧巌録抄』『三体詩抄』などがある。
語録詩文集を『青嶂集』といい、梶谷宗忍の訳注がある(『観中録・青嶂集』相国寺刊・1973年)。そこに収録されている「進学斎」という詩が、朱子(1130年 - 1200年)の作とされていた「偶成」(いわゆる「少年老いやすく学なりがたし」)とほぼ同じ内容であることが、朝倉和によって指摘され、この詩の本来の作者である可能性が高いと考えられている。現在流布している「偶成」とは転句のみ異なっており、次の通り。
* 少年易老学難成
* 一寸光陰不可軽
* 枕上未醒芳草夢
* 階前梧葉已秋声
== 外部リンク ==

* 朝倉和「少年老い易く学成り難し」詩の作者は観中中諦か
* 相国寺



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「観中中諦」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.