翻訳と辞書
Words near each other
・ 観念論
・ 観想
・ 観想修道会
・ 観應
・ 観戦
・ 観戦武官
・ 観戦記
・ 観戦記者
・ 観掌術
・ 観文禽譜
観斎一揮
・ 観智国師
・ 観智院
・ 観智院 (京都市)
・ 観月
・ 観月あかね
・ 観月あこ
・ 観月ありさ
・ 観月ありさ 不思議の国のありさ
・ 観月ひかる


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

観斎一揮 : ウィキペディア日本語版
観斎一揮[かんさい いっき]
観斎 一揮(かんさい いっき、生没年不詳)は、江戸時代後期の浮世絵師
== 来歴 ==
鳥文斎栄之の門人。姓名不詳。寛政1789年 - 1801年)から享和(1801年 - 1804年)頃のものと思われる肉筆浮世絵1点が知られるのみである。「提灯花魁図」は髪を伊達兵庫に結った花魁が香色地に白い菊を描いた表着を着て、茶地の帯を前に結んでいるところを描いている。間着も同色模様違いの上品な組合せで、僅かに覗く下着と塗り下駄の鼻緒の赤色が遊女の華やかさを暗示している。右手に提げているのは定紋入りの提灯であり、本来なら町抱や妓楼の若い者が持つべきものであるが、画面の纏まりのために添えられたと思われる。上品でふくよかな女性の美と衣装が細部まで描き込まれた作品である。落款は「觀斎一揮」とあり、白文二字「觀斎」、朱文二字「一揮」の方印2顆が捺されている。
観斎一揮という絵師について言及されたものは無いが、栄之の画系に属すると推測される。晩年、肉筆浮世絵に専念した栄之の弟子筋の中には、遺作が少なく、後世に忘れられた絵師も生じ得たと思われる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「観斎一揮」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.