翻訳と辞書 |
観覧車[かんらんしゃ]
観覧車(かんらんしゃ、)は、大きな車輪状のフレームの周囲にゴンドラを取り付け、低速で回転させることで、高所からの眺望を楽しめるようにした乗り物。 == 歴史 ==
観覧車の原形は、18世紀初めモスクワに登場したロシア貴族の遊具であり、あらかじめ車軸に巻き付けてあったロープを人力で引っ張るものであった。さらに17世紀には、木製の大きな輪からたらした鎖に人が乗って、この輪を人力で回すという遊具がオスマン帝国領のブルガリアにあったことが西欧からの旅行者などの記録に残っている〔Still turning – Jacksonville built the world's first portable Ferris Wheel〕〔Eyes in the sky 〕。 現在のモーター駆動による機械式の観覧車は、1893年にアメリカ人技師のジョージ・ワシントン・ゲイル・フェリス・ジュニアにより開発されたものであり(観覧車の英名「フェリス・ウィール」は彼の名にちなむ)、シカゴで開催されたシカゴ万国博覧会 (World Columbian Exposition) のアトラクションの1つとして建設された。これはパリのエッフェル塔に対抗して作られたものであり直径75.5m、2,160人乗りと当時としては巨大なものだった。1995年に再建されたシカゴNavy Pierの観覧車は直径も42mと小さなものになっている。 モーター駆動式は長らくホイールの中心軸にモーターを仕込んだものであったが、この機構は振動や強度の問題から観覧車の大型化の足かせになっていた。巨大観覧車の建設の嚆矢となったのはホイールに取り付けたガイドレールをタイヤローラーではさみ、そのタイヤを回転させてホイールを回すタイヤ駆動式の開発であった。タイヤ駆動式は静穏性がそれまでの駆動方式よりも優れ、中心軸に掛けてもいい負荷が多くなり、理論上は形状が変化するベルトを使用する観覧車も製作できる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「観覧車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|