|
観音埼灯台(かんのんざきとうだい)は、日本の灯台。日本最古の洋式灯台として神奈川県横須賀市、三浦半島東端の観音崎に立っている。白色八角形の中型灯台で、日本の灯台50選に選ばれている。 東京湾、浦賀水道を照らし、東京湾海上交通センターとあわせ海上交通が輻輳する浦賀水道航路の安全に寄与している。また日本初の洋式灯台であり、この灯台の着工日を記念して11月1日が灯台記念日に指定された。初代の設計はレオンス・ヴェルニー等が担当したが、大正時代の地震により2度再建され、現在の灯台は3代目にあたる。周辺は県立観音崎公園となっており、自然環境が保護されている。 == 歴史 == それまで浦賀水道を照らしていた西浦賀の燈明堂に代わり、1869年に点灯した。1866年(慶応2年)、アメリカ、イギリス、フランス、オランダと結んだ「改税条約」(江戸条約)によって建設を約束した8ヶ所の灯台(条約灯台)の1つで、最も早く完成・点灯した。 ; 初代 建設当初はレンガ造りの四角い洋館建てで、設計はレオンス・ヴェルニー等フランス人技師が担当した。屋上に灯塔を設けたフランス風白色八角形のレンガ造灯台で、地上から灯火までの高さは 12.12 m 。フランス製の第3等フレネル式レンズ、3重心灯器を使用し、実効光度 1,750 cd 、光達距離は14海里(約 26 km)だった。 *1868年11月1日(明治元年9月17日):着工。 *1869年2月11日(明治2年1月1日):完成・初点灯。 *1922年(大正11年)4月26日:地震のため大きな亀裂が発生(崩壊したとする資料もある)し、取り壊し。 ; 2代 地震で被災した初代に代わりコンクリート造で再建されたが、関東地震(関東大震災)により、わずか半年ほどで崩壊した。 *1923年(大正12年)3月15日:再建。 *同年9月1日:関東地震により崩壊。 ; 3代 関東地震の後にコンクリート造で再建され、現在まで使用されている。 *1925年(大正14年)6月1日:再建。 *1989年(平成元年)5月:遠隔監視に切り換えられ、無人化。 *1998年(平成10年)11月1日:日本の灯台50選に指定。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「観音埼灯台」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kannonzaki Lighthouse 」があります。 スポンサード リンク
|