翻訳と辞書
Words near each other
・ 観音平
・ 観音平トンネル
・ 観音平・天神堂古墳群
・ 観音慈恵会
・ 観音教寺
・ 観音林バイパス
・ 観音様
・ 観音様 (曖昧さ回避)
・ 観音橋
・ 観音橋 (広島市)
観音正寺
・ 観音水
・ 観音滝公園
・ 観音町 (津島市)
・ 観音町停留場
・ 観音町電停
・ 観音町駅
・ 観音町駅 (福井県)
・ 観音竹
・ 観音経


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

観音正寺 : ウィキペディア日本語版
観音正寺[かんのんしょうじ]

観音正寺(かんのんしょうじ)は、滋賀県近江八幡市安土町石寺にある仏教寺院。宗旨は天台宗系の単立。山号は繖山(きぬがささん)。本尊は千手観音西国三十三所第32番札所である。
== 歴史 ==
琵琶湖の東岸、標高433メートルの繖山(きぬがさやま)の山頂近くに位置する。伝承によれば、推古天皇13年(605年)、聖徳太子がこの地を訪れ、自刻の千手観音を祀ったのに始まるという。聖徳太子はこの地を訪れた際に出会った「人魚」の願いにより一寺を建立したという。その人魚は、前世が漁師であり、殺生を業としていたために人魚に生まれ変わり苦しんでいたという。寺にはその人魚のミイラと称するものが伝えられていたが、平成5年(1993年)火災で焼失した。実際に創建時期については不明であるが、少なくても11世紀平安時代)には既に存在していた。また、元弘3年(1333年)に足利高氏(後の尊氏)に攻められた六波羅探題北条仲時後伏見花園両院及び光厳天皇を連れて東国に下ろうとした際に両院や天皇の宿舎に充てられたとする伝承がある〔伊庭功「観音正寺と観音寺城跡」(初出:『城郭調査研究所 研究紀要』14号(2010年)/所収:新谷和之 編著『シリーズ・中世西国武士の研究 第三巻 近江六角氏』(戒光祥出版、2015年)ISBN 978-4-86403-144-8)〕。
観音正寺が位置する繖山には、室町時代以来近江国南半部を支配した佐々木六角氏の居城である観音寺城があり、寺は佐々木六角氏の庇護を得て栄えた。戦国時代中期に六角氏によって観音寺城が改修された際に、観音正寺は山麓に移転させられたとする説がある〔。観音寺城は永禄11年(1568年)、織田信長の軍勢に攻められて落城。数年後には佐々木六角氏所縁の観音正寺も焼き討ちに遭い、全焼した。再興されたのは慶長年間(1596年 - 1615年)のことである。
観音正寺の本堂は平成5年(1993年)に失火で焼失した。交通の不便な山中にある寺院のため、消火活動もままならず、重要文化財に指定されていた本尊千手観音立像も焼失した。現在ある木造入母屋造の本堂は平成16年(2004年)に再建されたものである。新たに造立された本尊千手観音坐像は仏師松本明慶の作。旧本尊が1メートル足らずの立像であったのに対し、像高3.56メートル、光背を含めた総高6.3メートルの巨大な坐像である。像はインドから輸入した23トンもの白檀を素材に作られている。白檀は輸出禁制品であったが、観音正寺の住職が、20数回インドを訪れ、たび重なる交渉の後、特例措置として日本への輸出が認められたものであるという。   

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「観音正寺」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.