翻訳と辞書
Words near each other
・ 角取り
・ 角叫鳥
・ 角周波数
・ 角和夫
・ 角回
・ 角圭子
・ 角地
・ 角地孫之助
・ 角地幸男
・ 角埋山
角塚古墳
・ 角定一家
・ 角宮悦子
・ 角宮神社
・ 角宿
・ 角富士夫
・ 角寿司
・ 角将
・ 角小葉
・ 角尾晋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

角塚古墳 : ウィキペディア日本語版
角塚古墳[つのづかこふん]

角塚古墳(つのづかこふん)は、岩手県奥州市胆沢区南都田にある前方後円墳。国の史跡に指定されている。
通称として「塚の山」「一本杉」とも〔胆沢町立郷土資料館第9回企画展資料。〕。前方後円墳としては岩手県では唯一、かつ日本の最北端に位置する古墳である
== 概要 ==
北上川中流域、北上盆地のやや南寄りで、西から合流する支流胆沢川の形成した胆沢扇状地の、標高約76メートルの低位段丘上に位置する古墳である。内部構造(埋葬施設)は明らかとなっていないが、出土埴輪等により5世紀末から6世紀初の築造と推定される。
本古墳は、造営にあたっての計画性が認められることから、本格的に築造されたものとされる。岩手県域にあっては本古墳1基(1代のみ)を除くと他はすべて末期古墳で、本古墳以南にあっては宮城県北部の大崎地方(約70キロメートル南)まで前方後円墳等の存在が認められないため、その特異性が注目されている。角塚古墳の北西2キロメートルでは、角塚古墳と同時期の大集落跡の中半入遺跡が発見されているが、その出土物からは宮城県域や久慈地域など広域の交流が見られ、角塚古墳との関連が指摘される〔。
本古墳は、昭和10年代から地元研究者によって埴輪の出土が注目されていたが、昭和20年代に広く紹介された。1947年(昭和24年)には前方後円墳と確認され、北端に位置する本格的な前方後円墳として注目されることとなった。1957年(昭和32年)には岩手県指定史跡に指定されている。1970年代になってほ場整備事業が計画され、それを受けて胆沢町教育委員会により、1974年(昭和49年)と1975年(昭和50年)の2か年にわたって測量や範囲確認調査が行われた。1974年の調査では埴輪葺石が確認されている。その後日本最北端にあるという特異性により〔、古墳域は1985年(昭和60年)に国の史跡に指定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「角塚古墳」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.