翻訳と辞書 |
角田九華[つのだ きゅうか] 角田 九華(つのだ きゅうか、天明4年(1784年) - 安政2年12月28日(1856年2月4日))は江戸時代の儒学者。名は簡、字は大可または廉夫、通称は才次郎。九華山房と号する。 ==生涯== 豊後国岡藩の藩士である仲島休治の子として大坂藩邸に生まれる。そのすぐ後に孤児となり、同じ藩士の角田東水が養い中井竹山に学ぶ。才学に優れ10代で藩の『豊後国志』編纂を命じられ完成させた。東水の遺言に従い岡藩に仕えることを決め、角田家を継いで由学館の教官となり、再び大阪に出て竹山に学ぶ。句読の師となり侍読から組頭班・用人見習を経て近習物頭まで累進する。 頼山陽と漢詩のやりとりをするなど、風雅の交わりがあった。 羽倉簡堂に「等身述作」と評されたほど多数の著作があったが、ほとんどは散逸して伝わらない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「角田九華」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|