翻訳と辞書
Words near each other
・ 言いまつがい
・ 言い丸める
・ 言い争い
・ 言い争う
・ 言い交す
・ 言い交わす
・ 言い付かる
・ 言い付け
・ 言い付ける
・ 言い伏せる
言い伝え
・ 言い伝える
・ 言い値
・ 言い做す
・ 言い兼ねる
・ 言い出しっぺ
・ 言い出しっぺの法則
・ 言い出しっ屁
・ 言い出す
・ 言い分


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

言い伝え : ウィキペディア日本語版
伝説[でんせつ]

伝説(でんせつ; ; )は、人物、自然現象〔, vol.15, 804-6. 関敬吾「伝説(でんせつ)」の項。〕等にまつわる、ありきたり日常茶飯事のものではない異常体験を〔、形式上「事実」〔として伝えた説話の一種。
==一般論==
英雄伝説、奇異伝説では、主として不思議な事件を不思議なりに「事実」として報告〔する。あるいは、地名遺跡伝説にみられるように、その由緒を説明〔するのも伝説である。
伝説というものは、特定の地域に密着したものもしばしばで〔ある。しかし、キリスト教の外伝や聖人伝説など、ひろく信仰ベースで信じられた伝説もあり、内容に特に宗教臭はなく世俗的()であっても、例えばヨーロッパ大陸で広汎的に支持・継承された伝説も存在する。
類似の物語形式のものに昔話があるが、これらは、娯楽(エンターテインメント)目的の創作物として区別することができる、というのが通説である〔。
もっとも、日本でも伝説に戯作者などが脚色をおこなっており、ヨーロッパのアーサー王伝説群を例にとっても、後世の物語(ロマンス)作家がこしらえたエピソードも加わり、なかなかそう簡単に割り切ることはできなくなっている。
何をもって「伝説」とするかの定義は、時代によって変遷している。日本国内の「伝説」を語るとき、世界一般的な「伝説」()との観念のズレが生じることもある。そのような混雑もあるので、末尾に挙げた伝説例のリストなどを参照する方が、むしろその性質や内容を把握しやすい。

例えば第二次世界大戦後の一時期は、口承文学のうち昔話以外のものを「伝説」という分類とする定義が民俗学の方面から提唱された〔, vol.21, 492, 益田勝実の執筆による「民話」の項。「''柳田国男の提唱により、便宜上.. 伝説でない方は.. 昔話''」;「''大戦後、.. 民間説話(民話)ということばが、.. 広く伝説、昔話、世間話、歴史説話などの総称として民謡と相対する概念となった''」〕(書物の文学として成立したものは、それはもう純粋な伝説の域をはなれて、フィクションになりつつあるとするきらいがあった)。しかしこれはもはや一般通念としては通じなくなっている。グローバル化された現在社会においては、「伝説」が "legend" の対訳語であることは一般知識として浸透しており、これには文字による文学も多く含まれることが認識として定着しているのである。よって、往時の民俗学者のいうような特殊な定義での「伝説」を指す場合、あえて「民間伝説」などと言葉を添えて説明する必要があろう(#日本の民俗学での伝説の定義参照)。
また、伝説的英雄譚と神話との線引きについてが厄介な場合もあるが、これについては#神話との区別の節に後述する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伝説」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Legend 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.