翻訳と辞書
Words near each other
・ 計測器のトレーサビリティ
・ 計測器機
・ 計測学
・ 計測工学
・ 計測機器
・ 計測機器の一覧
・ 計測自動制御学会
・ 計測装置
・ 計測震度
・ 計測震度計
計点制ルール
・ 計理士
・ 計田国司
・ 計画
・ 計画された偶発性
・ 計画のみに終わった兵器
・ 計画を実行に移す
・ 計画を立てる
・ 計画を進める
・ 計画倒産


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

計点制ルール : ウィキペディア日本語版
計点制ルール[けいてんせいるーる]
計点制ルール(けいてんせいるーる)は囲碁のルールの一つで、台湾の囲碁ルール研究家応昌期が考案した、従来のルールに合理的な改良を加えたもの。応昌期ルール(応氏ルール)台湾ルールSSTルールなどとも呼ばれる。元になっているのはいわゆる中国ルールで、無勝負が生じないこと、判例による判断を不要としてすべて実戦的に解決するなどの工夫が為されている。
==制定と採用==
応昌期は1952年に囲碁ルール改良を目指し、1973年に発表、1977年には中国囲棋会で採用された。その後改良を重ね、1988年に完成した。
応自身や応昌期囲棋教育基金はこのルールの普及に努め、基金や台湾棋院で行われる棋戦で採用され、応昌期杯世界プロ囲碁選手権戦などもこのルールで行われる。またこのルールで無勝負が生じた場合には、対局者それぞれに5万ドルの賞金を出すとしている。欧州囲碁連盟ではこの簡易版が採用されている。
囲碁の国際普及やオリンピック種目化などのために国際統一ルールの制定が囲碁界の課題となっており、そこでは合理性において計点制が優れているが、文化的背景や対局の簡便性について考慮の余地があると考えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「計点制ルール」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.