翻訳と辞書
Words near each other
・ 計算可能ドキュメント形式
・ 計算可能函数
・ 計算可能性
・ 計算可能性理論
・ 計算可能理論
・ 計算可能関数
・ 計算問題
・ 計算器
・ 計算図、図表、ノモグラム
・ 計算図表
計算尺
・ 計算尺式露出計
・ 計算平均生物
・ 計算幾何学
・ 計算手
・ 計算技術検定
・ 計算書
・ 計算書類
・ 計算木
・ 計算木論理


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

計算尺 : ウィキペディア日本語版
計算尺[けいさんじゃく]

計算尺(けいさんじゃく)とは対数の原理を利用したアナログ式の計算用具である。棒状や円盤状のものがある。
ほとんどのものが乗除算および三角関数、対数、平方根立方根などの計算用に用いられる。加減算を行えるものは非常に稀である。計算尺は結果をイメージとして示すものであり、得られる値は概数である。
特定の目的の計算に特化した計算尺も数多く作られている。航空エンジニア向けの航空機の燃料計算から家電セールスマン向けの電球の寿命計算、写真撮影用の計算尺式露出計操縦士航空士が航法計算に用いる「フライトコンピュータ(カリキュレーター)」など、さまざまな分野で特化型の計算尺が作られ、現在も様々な計算尺が製造されている。
1970年代頃まで理工学系設計計算や測量などの用途に利用されていたが関数電卓の登場で市場がなくなり、1980年頃には多くのメーカーで生産が中止された。
== 計算尺の構造 ==
計算尺は固定尺、滑尺、カーソルの3部品からできている。
固定尺とは基尺(きしゃく)ともいい、計算尺において相対的に動かないと考える部分である。下記の「計算方法の例」の図で示されている計算尺における白色の部分である。滑尺を挟んで上下に位置しているがこれら2つの部分は固定されており、お互いに動かすことはできない。
滑尺(すべりしゃく、かっしゃく)とは中尺(ちゅうしゃく)ともいい上下の固定尺の間に位置しており、左右に動かすことができる部分である。下記の「計算方法の例」の図で示されている計算尺における水色の部分である。
カーソルとは固定尺と滑尺をまたいで計算尺の左右に動く部分である。下記の「計算方法の例」の図で示されている計算尺における透明版の部分である。尺をまたいで値を比較する際に用いるカーソル線が1本または複数本刻まれている。カーソル線は毛線(もうせん)と言うこともある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「計算尺」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.