翻訳と辞書 |
討幕の密勅[とうばくのみっちょく]
討幕の密勅(とうばくのみっちょく)とは、江戸時代最末期の慶応3年10月14日(1867年11月9日)、薩摩藩と長州藩に秘密裡に下された、徳川慶喜討伐の詔書である。 ==概要== 日付は、薩摩藩に下されたものが10月13日付(新暦11月8日)、長州藩に下されたものが同月14日付であり、いずれも廷臣である中山忠能、正親町三条実愛、中御門経之の署名がある。薩摩藩宛は正親町三条が、長州藩宛は中御門が書いたと言われるが、岩倉具視の側近玉松操が起草しており、岩倉が主導的な役割を果たした〔ちなみに裏では岩倉具視の骨折りがあった」と明治時代に正親町三条実愛が述べている。〕。 10月13日、まず薩摩の大久保利通が長州の広沢真臣を伴って岩倉を訪ね、朝敵となっていた長州藩主父子の官位復旧の沙汰書を受けた。翌14日、正親町三条邸にて大久保と広沢に密勅が手渡され、薩摩の小松清廉、西郷隆盛、大久保と長州の広沢、福田侠平、品川弥二郎が署名した請書を提出した。この密勅と同時に、薩長両藩には会津藩主松平容保、桑名藩主松平定敬の誅戮を命ずる勅書も次の如く出されている。 右二人久滞在輦下助幕府之暴其罪不軽候依之速加誅戮旨被仰下候事(三条実美年譜)「訓読文:右、二人久しく輦下(れんか)に滞在し、幕府の暴を助け、其の罪軽からず候、之(これ)に依り速やかに誅戮を加うるの旨、仰せ下され候事」 一方、徳川慶喜は10月14日に大政奉還を上奏し、翌15日に朝廷に受理された。このため討幕はその名目を失い、討幕の実行延期の沙汰書が10月21日に薩長両藩に対し下された。その後も岩倉や薩長両藩は、なお慶喜討伐を模索して王政復古、鳥羽・伏見の戦いに至った。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「討幕の密勅」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|