翻訳と辞書
Words near each other
・ 託摩千香子
・ 託磨郡
・ 託言
・ 託身
・ 託送
・ 託麻
・ 託麻PA
・ 託麻パーキングエリア
・ 託麻村
・ 託麻郡

・ 記す
・ 記事
・ 記事の分割
・ 記事の改名
・ 記事の移動
・ 記事の統合
・ 記事体広告
・ 記事分割
・ 記事名


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

記 : ウィキペディア日本語版
古事記[こじき]

古事記(こじき、ふることふみ)は、日本最古の歴史書である〔山口佳紀神野志隆光校訂・訳 『日本の古典をよむ(1) 古事記』 小学館2007年(平成19年)、3頁。ISBN 978-4-09-362171-7。〕。その序によれば、712年和銅5年)に(太安万侶とも表記)が編纂し、元明天皇に献上された。
== 概要 ==
『古事記』の原本は現存せず、幾つかの写本が伝わる。成立年代は、写本の序に記された年月日(和銅5年正月28日ユリウス暦712年3月9日)により、8世紀初めに措定される。内容は、神代におけるの始まりから推古天皇の時代に至るまでの様々な出来事(神話伝説などを含む)が紀伝体で記載される。また、数多くの歌謡を含む。なお、『古事記』は「高天原」という語が多用される点でも特徴的な文書である〔「高天原」は、『古事記』のほかでは、神道において唱される「祝詞」でも多用される。〕。
『古事記』は『日本書紀』のような勅撰の正史ではないが、序文で天武天皇が、
と詔したと記載があるため、勅撰とも考えられる。史料の上では、序文に書かれた成立過程や皇室の関与に不明な点や矛盾点が多いとする見解もあり、また『日本書紀』における『続日本紀』のような『古事記』の存在を直接証明する物証もないため、古事記偽書説(後述)も唱えられていたが現在では否定されている。
『古事記』は、歴史書であるが文学的な価値も非常に高く評価され、神典の1つとして、神道を中心に日本の宗教文化・精神文化に多大な影響を与えている。古事記に現れる神々は、現在では多くの神社で祭神として祀られている〔『古事記』『日本書紀』『万葉集』に祭神の記載がある神社は、伊勢神宮住吉神社などに限られている。10世紀に編まれた『延喜式神名帳』においても、一部は社名や鎮座地などから主祭神を類推できるが、多くは地名社のみで祭神は不明である。詳細は''祭神''を参照。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「古事記」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kojiki 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.