|
設標船(せつひょうせん)とは、海上保安庁に所属している船舶で、灯浮標など航路標識の設置や回収を主な任務とする。なお、排水量500トン未満のものは灯台見回り船と呼ばれる。 設置作業は灯浮標などを海面に浮かべるだけでなく、コンクリート製のアンカーと鎖で繋ぐ作業や GPS などでの正確な測位なども含まれる。灯浮標などの航路標識は、鎖の摩耗による破断を防ぎ、かき殻や錆を取り除くため、2年に1度の割合で交換される。 日本では海上保安庁などが保有している。しかし、2012年3月末に海上保安庁の最後の設標船「ぎんが」は解役となり、今後、日本国内の設標船の業務は民間企業に委託される。 ==脚注== 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「設標船」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|