翻訳と辞書
Words near each other
・ 診療計画
・ 診療記録
・ 診療録
・ 診療録管理者
・ 註
・ 註文
・ 註疏
・ 註解
・ 註記
・ 註釈
註釈学派
・ 註釈学派 (フランス法)
・ 註釈者
・ 証
・ 証 (ZONEの曲)
・ 証 (flumpoolの曲)
・ 証 (キリスト教)
・ 証 (嵐の曲)
・ 証×明 -SHOMEI-
・ 証として


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

註釈学派 : ウィキペディア日本語版
註釈学派[ちゅうしゃくがくは]
註釈学派ちゅうしゃくがくは、)とは、11世紀から13世紀にかけて、古代ローマ法(とくに集大成であるユスティニアヌス法典など)の主要文言に註釈をつけて解釈を行った法学者の一派。中心地はボローニャ。そのためまたの名をボローニャ学派とも呼ばれる。同様にその学説はイタリア学風とも呼ばれる。
富井政章梅謙次郎が学んだフランス法の註釈学派は註釈学派 (フランス法)の項を参照。
== 解説 ==
開祖はイルネリウス(Irnerius)で、彼らの研究成果の集大成である『標準註釈』(Glossa Ordinaria)は(Accursius)の手によるものである。
スコラ学を背景にユスティニアヌス帝によるローマ法大全を「書かれた理性」(ratio scripta)としてあたかも聖書のように絶対・完全無欠なものとみなして現在の法哲学のベースとなる哲学体系を確立した。
有名な学者としては、(Bulgarus de Bulgarinis)、(Martinus Gosia)、ヤコブス(Jacobus de Boragine)、フーゴ(Hugo de Porta Ravennate)の「法の百合」と称された (quattor doctores) がいる。また、次世代の学者には(Johannes Bassianus)と、その弟子である(Azo Portius)がいるが、アーゾの『勅法彙纂集成』は実務を支配し、「アーゾを持たざる者は法廷に行くべからず」とまで言われた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「註釈学派」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.