翻訳と辞書
Words near each other
・ 証として
・ 証人
・ 証人保護プログラム
・ 証人台
・ 証人喚問
・ 証人威迫罪
・ 証人尋問
・ 証人席
・ 証人等威迫罪
・ 証券
証券のペーパーレス化
・ 証券アナリスト
・ 証券コード
・ 証券コード協議会
・ 証券レーダー~北浜ホットライン~
・ 証券・商品先物取引関連の業界団体の一覧
・ 証券不況
・ 証券仲介業
・ 証券仲介業者
・ 証券会社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

証券のペーパーレス化 : ウィキペディア日本語版
有価証券のペーパーレス化[ゆうかしょうけんのぺーぱーれすか]

有価証券のペーパーレス化(英:dematerialization of securities)とは、事務の効率化のため、従前の(私法上の意味での)有価証券(社債券や株券)を通じた権利(社債や株式)の発行・流通の制度を改め、券面の存在を前提としない振替制度に改革したことである。また、広義には、有価証券の存在を前提としつつも流通に際して券面の交付を要しない制度にすることを広く指し、この場合には不動化大券化を含む。
有価証券は、本来、権利の流通を円滑にするために用いられるようになったものであったが、同時に券面という物理的な存在は、盗難や偽造、紛失などの危険も増大させるものであり、また発行・保管に係るコストの発生にもつながる。さらにIT技術の発達は権利の流通面における券面の存在の必要性を大きく縮小させた。そこで、より機動的で安全な新たな権利の流通制度が設けられるようになり、権利は券面から切り離されることとなったのである。
==日本におけるペーパーレス化の動向==

*1932年 - 社債等登録法制定。
*2001年 - 短期社債の振替に関する法律が制定。
*2002年 - 短期社債の振替に関する法律を社債等の振替に関する法律に改題する改正法が制定。
*2003年1月 - 国債社債等の振替に関する法律に基づく新しい振替決済制度に移行(新しい法的枠組みに基づく国債振替決済制度について(日本銀行)
*2003年3月 - 短期社債(ペーパーレスCP)振替制度開始
*2004年 - 社債等の振替に関する法律を社債、株式等の振替に関する法律に改題する改正法が制定。
*2006年1月 - 一般債振替制度(社債地方債などを対象とする)開始
*2007年1月 - 投資信託受益証券の振替制度(投資信託振替制度)開始
*2007年 - 電子記録債権法制定。
*2008年1月 - 社債等登録法の廃止が施行。ETF(上場投資信託)の受益証券の振替制度開始
*2009年1月 - 株式等振替制度開始(上場会社株券が一斉にペーパーレス化(電子化))。
:なお2006年5月施行の会社法により、株式はすでに株券不発行が原則となっている。
*2010年7月 - 受益証券発行信託の受益権の振替制度開始。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「有価証券のペーパーレス化」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Dematerialization 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.