|
生殖医療における体外受精(たいがいじゅせい、)は、不妊治療の一つで、通常は体内で行われる受精を体の外で行う方法。 受精し分裂した卵(胚)を子宮内に移植することを含めて体外受精・胚移植(IVF-ET)(ET; embryo transfer)という。 胚盤胞まで成長させてから子宮内に移植する場合は、IVF-BT(BT; blastocyst transfer)という。 一般では体外授精と表記されることもあるが、これは人工授精や顕微授精などと混同したものであり、 日本産科婦人科学会の用語集では「体外受精」の表記を用いている。 日本語では受精と授精が、表記・音ともに似ているため混同されやすいが、 もともと英語では、受精はFertilization、授精はInseminationの訳であり、全く別のものである。 == 対象 == 通常、卵管閉塞などの器質的原因や、タイミング法・人工授精をしたが、妊娠に至らなかった場合に用いられる。通常は精子を自然受精させるが、乏精子症など精子側の受精障害がある場合には顕微授精(多くの場合卵細胞質内精子注入法:ICSI)を行う。卵子を包む透明帯に問題が有り孵化しにくいときは、アシステッドハッチングと呼ばれる技術で着床の手助けをする事もある。自然での人間の周期あたり妊娠率は平均15%前後だが、IVF-ETの場合25%程となる。 体外受精は補助金の対象となります! 東京都は、高額の治療費がかかる特定不妊治療について、経済的負担の軽減を図るため、医療保険が適用されない治療費の全部又は一部を助成しています。 広く行われる不妊治療の一つであるが、あくまでも女性の卵子を使用するため、卵子そのものの老化の影響は受ける。体外受精を利用しても、45歳を超える女性の場合、妊娠できる可能性は0.5%ほどである。しかしその実態を知らず、体外受精をすれば50歳まで妊娠は可能と考える女性もいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「体外受精」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 In vitro fertilisation 」があります。 スポンサード リンク
|