翻訳と辞書
Words near each other
・ 試験電波発射中
・ 試験飛行
・ 試験飛行等の許可
・ 試験食
・ 試験食、実験食
・ 詧
・ 詨
・ 詩
・ 詩とファンタジー
・ 詩と思想
詩と詩論
・ 詩と音楽の会
・ 詩のエッダ
・ 詩のボクシング
・ 詩の蜜酒
・ 詩は絵のように
・ 詩を作る
・ 詩を書く少年
・ 詩を聴かせて
・ 詩・ポエム板


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

詩と詩論 : ウィキペディア日本語版
詩と詩論[しとしろん]

雑誌「詩と詩論」(しとしろん)(途中から「文学」と改題)は、1928年(昭和3年)から1933年まで刊行された日本の詩雑誌。季刊誌。発行所は厚生閣
創刊時の同人は、春山行夫北川冬彦近藤東神原泰飯島正上田敏雄安西冬衛外山卯三郎三好達治滝口武士竹中郁。同人以外にも西脇順三郎吉田一穂横光利一北園克衛渡辺修三梶井基次郎丸山薫堀辰雄滝口修造坂本越郎菱山修三村野四郎笹沢美明などが作品や文芸評論を発表している。
「詩と詩論」は、1920年代の既成詩壇にあきたらない、超現実主義などの欧米の新しい前衛文芸思潮の影響を受けた詩人達(謝肉祭、亜、薔薇−魔術−学説などの詩人達)の集合体的同人誌としてスタートした。個々の傾向は多様であったが、春山行夫の編集により、やがてプロレタリア文学に対抗するモダニズム運動の一拠点となった。詩のみならず同時代の欧米の文学論の流れも積極的に紹介した。
1930年、春山らの「現実遊離の傾向」に不満を持った北川らが脱退、雑誌「詩.現実」を創刊。その後、雑誌の「モダニズム」の部分の系譜は雑誌「詩法」、「新領土」に受け継がれ、戦後の荒地の詩人達の出発点となった。また「荒地」後の吉岡実、「凶区」の詩人達なども、昭和10年代のダダイズムやモダニズムの運動との関連を指摘されており(木原孝一など)、「詩と詩論」の影響は、戦後を経て現在にまで及んでいるといえる。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「詩と詩論」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.