|
詫間海軍航空隊(たくまかいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。当初は水上機の実機練習部隊として訓練に従事していたが、沖縄戦に備えて飛行艇実施部隊・特攻作戦基地として偵察・攻撃に従事した。本稿では、詫間空の分遣隊として設置され、のちに独立した西条海軍航空隊(さいじょうかいぐんこうくうたい)・天草海軍航空隊(あまくさかいぐんこうくうたい)についても述べる。 ==沿革== 太平洋戦争開戦とともに、航空要員の大量養成を図るために、実用機を用いた実機練習航空隊を急造した。1943年(昭和18年)2月には、横須賀鎮守府と呉鎮守府が統率する3個練習連合航空隊を統括する「連合練習航空総隊」が編制された。この一連の増強計画の中に、呉鎮守府第12連合航空隊所属の水上機実機練習航空隊の一つとして、香川県三豊郡詫間に設置されたのが詫間空である。詫間空では12機の水上偵察機とともに、48機もの練習飛行艇を備え、飛行艇搭乗員の重要な養成施設となった。 *1943年(昭和18年) :6月1日 開隊。第12連合航空隊(呉鎮守府管轄)に配属。 *1944年(昭和19年) :3月15日 愛媛県西条に分遣隊を増設(1945年3月1日、「西条海軍航空隊」として独立) :4月1日 熊本県天草に分遣隊を増設(1945年3月1日、「天草海軍航空隊」として独立) :6月1日 広島県福山に分遣隊を増設(1945年3月1日、「福山海軍航空隊」として独立) :9月 第八〇一海軍航空隊所属飛行艇が駐留、原隊の横浜に代わり拠点基地とする。 *1945年(昭和20年) :2月 八〇一空の編制から飛行艇が削除され、実質的に詫間空へ移譲される。 :3月11日 丹作戦決行。菊水部隊梓隊の先導に飛行艇3機出撃、全機喪失。 :4月25日 新編の第五航空艦隊に転属。正式に飛行艇配属。 以後、飛行艇隊は特攻隊・ウルシー環礁強襲部隊の前路誘導に従事。 :4月28日 詫間空で編制した琴平水心隊が初出撃、以後4回出撃。 :敗戦にともない解隊。 詫間空跡地には、香川高等専門学校詫間キャンパスや三豊市立詫間中学校、その他企業が建設されている。詫間空時代の構造物としては、滑水スリップが現存している。また、現存する唯一の二式飛行艇は、詫間空に残されていた残存機のうちの一機(詫間31号機)である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「詫間海軍航空隊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|