翻訳と辞書
Words near each other
・ 詭弁
・ 詭弁学派、四ッ谷先輩の怪談。
・ 詭弁家
・ 詭弁論駁論
・ 詭計
・ 詭謀
・ 詭辯
・ 詭道
・ 詮
・ 詮ない
詮子
・ 詮方
・ 詮無い
・ 詮索
・ 詮議
・ 詯
・ 詰
・ 詰まらせる
・ 詰まらない
・ 詰まらなさそう


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

詮子 : ウィキペディア日本語版
藤原詮子[ふじわら の せんし]

藤原 詮子(ふじわら の せんし/あきこ、応和2年(962年) - 長保3年閏12月22日1002年2月7日))は、平安時代、第64代円融天皇女御。第66代一条天皇生母(国母)。院号東三条院(ひがしさんじょういん)。
摂政関白太政大臣藤原兼家の次女で、母は摂津守藤原中正の娘時姫。先後して摂関に在職した道隆道兼道長、また冷泉天皇女御超子は同母の兄弟。
== 生涯 ==
天元元年(978年)8月に入内し、同年11月4日女御の宣旨を被る。同3年(980年従四位下に叙せられる。この年の6月1日に兼家の東三条邸において第一皇子懐仁親王(のちの一条天皇)を生む。ところが円融天皇の一粒種を生みながら、関白藤原頼忠の女遵子に后の座を奪われたことで、父兼家と共に天皇を恨んで里邸の東三条邸にこもり、天皇のたびたびの召還にも応じなかった。また遵子立后の際、遵子の兄弟藤原公任は東三条邸の前で自慢げに「この女御は、いつか后にはたちたまふらむ(こちらの女御はいつ立后なさるのか)」と言ったため、兼家・詮子親子の恨みを買ったという。(『大鏡』)
しかし、所生の一条天皇が即位すると形勢は一変し、寛和2年(986年7月5日皇太后に冊立される。正暦2年(991年)2月、円融法皇が崩御したが、詮子は同年9月16日に出家して、皇太后宮職を停めて院号宣下を受け、居宅の東三条邸に因んで東三条院を称した。これが女院の嚆矢である。
一条朝にあって国母として強い発言権をもち、しばしば政治に介入したため、藤原実資の日記『小右記』には「国母専朝」と非難された。また、4歳年下の弟・道長を可愛がって〔『栄花物語』巻3には詮子が道長を「我御子と聞え給ひて」と書かれ、あたかも道長を自分の子として扱ったように描かれている(勿論、道長が実際に詮子の養子猶子だった事実はない)。〕兄道隆・同道兼没後の執政者に彼を推して、甥伊周を圧迫し、ついに兄一家を没落に追い込んだのは著名な話である。その反面、厚い信仰心をもち、真如堂・慈徳寺を建立した。また失脚した源高明の末娘明子を引き取って道長に娶わせたといわれ、一条皇后定子が難産で崩御した際も、残された第二皇女媄子内親王を養女とした。
長保3年閏12月、院別当の藤原行成の屋敷にて崩御し、宇治木幡の藤原一族の墓所のうち、宇治陵に葬られた。
なお、『大鏡』及び『栄花物語』には葬儀の際に道長が遺骨を抱持する場面が描かれているがこれは創作であり、史実において骨を抱持したのは詮子の甥の兼隆(道兼の子)である〔道長の日記『御堂関白記』によって道長が父祖の忌日として供養を行った事が確認できるのは、7月2日の父・兼家、1月21日の母・時姫の法要以外には12月22日の詮子の法要のみであり、また盂蘭盆会の前日に送る盆供の送り先として、法興院(兼家の菩提寺)・浄閑寺(時姫の菩提寺)・慈徳寺(詮子の菩提寺)が指示されている(『御堂関白記』長和4年7月14日条)ことから、道長が詮子の供養を両親と同じように行っていた事が知られる。(桃裕行「忌日考」(初出:『国民生活史研究 5』(1962年、吉川弘文館)・所収:『桃裕行著作集 4』(1988年、思文閣出版))〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原詮子」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.