翻訳と辞書 |
認識台湾[にんしきたいわん]
認識台湾(にんしきたいわん)は、台湾(中華民国)の中学生を対象にした教科書であり、地理篇・歴史篇・社会篇の3科が存在した。1997年(民国86年)度から台湾全土で使われるようになったが、陳水扁政権下の九年一貫課程政策の導入で消滅した。 == 略歴・概要 ==
=== 背景 === 第二次世界大戦後の台湾では、従来は中国国民党の監修の下に、台湾の中学生たちは、台湾ローカルの歴史ではなく中国の歴史を教えられてきた。蒋介石の失脚後、その長男の蒋経国が台湾の政治システムのリベラル化を推進し、1986年(民国75年、昭和61年)に台湾における戒厳令を解いた。蒋経国の没後、初の台湾ネイティヴの総統である李登輝がその政策を引き継ぎ、1996年(民国85年、平成8年)に初の正副総統直接選挙である「1996年中華民国総統選挙」実施した。これらを背景にして、教科書『認識台湾』は生まれた〔英語版「Understanding Taiwan」の2008年7月31日版(Understanding Taiwan, 05:20, 31 July 2008 )の記述を訳出・編集した。〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「認識台湾」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|