翻訳と辞書
Words near each other
・ 読会
・ 読会制
・ 読出し
・ 読切
・ 読切美人
・ 読取り
・ 読取区分機
・ 読史余論
・ 読唇
・ 読唇法
読唇術
・ 読図
・ 読売
・ 読売 (販売人)
・ 読売 Y-1
・ 読売KODOMO新聞
・ 読売TVニュース
・ 読売、朝日、毎日3社ニュース
・ 読売、朝日、毎日3社ローテーションニュース
・ 読売アンデパンダン展


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

読唇術 : ウィキペディア日本語版
読唇術[とくしんじゅつ, どくしんじゅつ]
読唇術(とくしんじゅつ)とは、声が(十分に)聞こえなくてもの動きから発話の内容を読み取る技術を指す。実際にこういった技術を持っている人々の多くは聴覚障害者であるが、「読唇術」という呼び方は実際にこうした技術を使用する人々の間では使われておらず、通常は「読話」あるいは「口話」(ただし「口話」という概念はいわゆる「読唇術」よりも広い意味内容を含む)と呼ばれる。
==概要==
ルーツは18世紀グラハム・ベルの父で聾唖教育家のメルビル・ベルが発明したとされる。日本国内に紹介されたのは昭和初期と言われている。
しばしば「遠く離れた人の会話をすべて読み取るスパイ技術」として描写されるが、多くのフィクション作品で描かれるものとは異なり、「読話」によって読み取れる発話内容は極めて限定されており、極めて熟練した読み取り手(毎日のように読話を行っている難聴者のような)が、補聴器などから得られる情報を参考にしつつ、「読話」されていることを充分に理解してゆっくりと明瞭に話している発話者の正面で、しかも至近距離から読み取ったとしても、100%の内容を読み取れるものではない。聴覚障害者のコミュニティにおける手話の発達はその傍証である。
特に問題となるのは濁音の判断(パとバ、カとガなど)で、純粋に視覚的な情報から発話の内容を同定できる確率は、30%から40%前後とされている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「読唇術」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.