|
『ファウスト』は、講談社が不定期に刊行している文芸雑誌。2003年9月創刊。キャッチコピーは「闘うイラストーリー・ノベルスマガジン」。編集は講談社の太田克史が1人で行っている。掲載される作品は「ファウスト系」と呼ばれることがある。また小説のジャンルとして「新伝綺」を提唱した。 2011年9月末にVol.8が刊行された。これまでに他にコミック版1冊が刊行されている。また、台湾・韓国・アメリカでもそれぞれ現地語版の『ファウスト』が刊行されている。 == 概要 == 『ファウスト』は、講談社の創業100周年(2009年)を記念する新雑誌企画開発プロジェクトの一環として創刊された〔Vol.2編集後記参照〕。編集長は企画の提案者の太田克史(創刊当時は講談社文芸図書第三出版部在籍)が務める。判型は新書サイズで、刊を重ねるにつれてページ数が増している。 内容は書き下ろしの短編小説を中心に批評・漫画・カラーイラストーリー・エッセイ・インタビュー記事などで構成される。小説の執筆者には、メフィスト賞受賞者の中で舞城王太郎、佐藤友哉、西尾維新を中心とし、のちに乙一、滝本竜彦、北山猛邦や、ビジュアルノベルのシナリオライターとして評価を受けていた奈須きのこ、竜騎士07らも参加した。執筆者が以上のような出自であるため、作品の中には通常のライトノベルとは異なるものも少なくない。また編集長の太田は、ライトノベルの世界から直接的に『ファウスト』の成立に影響を与えた原点となる作家に、上遠野浩平を挙げている〔Vol.5 (p.136) 及びVol.6A (p.362) 参照〕。 創刊当時から東浩紀、笠井潔、斉藤環らを起用して、作家を批評・評論面からもサポートした。創刊号には大塚英志の評論も掲載される予定だったが、舞城王太郎が批評家から絶賛されている状況を批判した内容だったために不掲載となった(後に『早稲田文学』2004年1月号に「世界がもし、舞城王太郎な村だったら。」として掲載)。 小説ごとにオリジナルのフォントを用意し、また表紙が折り畳み式になっているなど、雑誌全体のデザインに工夫が凝らされている。 出版ビジネスの観点からは、再販制度・委託制度下で維持されている出版物流通のボトルネックを利用し、文芸雑誌に講談社が得意とする大量消費向けの週刊誌・漫画雑誌の手法を持ち込んだ点に特徴がある。流通上の分類としてはムックであり、形態別コードムック誌の雑誌コード「雑誌 63899-48」とISBNの両方が付番されている(Vol.7 まで)。Vol. 8には雑誌コードの表示がなく、書籍扱いであり、Vol. 9は星海社からの出版になることが編集後記で語られた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ファウスト (文芸誌)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Faust (magazine) 」があります。 スポンサード リンク
|