翻訳と辞書
Words near each other
・ 調節受粉
・ 調節呼吸
・ 調節呼吸(法)
・ 調節器
・ 調節地
・ 調節域
・ 調節弁
・ 調節性咬合器
・ 調節性眼精疲労
・ 調節機構
調節池
・ 調節湾曲
・ 調節痙攣(痙縮)
・ 調節的再呼吸
・ 調節要素
・ 調節遅純
・ 調節過程
・ 調節部位
・ 調節酵素
・ 調緒


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

調節池 : ウィキペディア日本語版
調整池[ちょうせいち]

調整池(ちょうせいち、ちょうせいいけ、英語:retention basin)は、集中豪雨などの局地的な出水により、河川の流下能力を超過する可能性のある洪水を河川に入る前に一時的に溜めるである。一般的には調節池・調節地(ちょうせつち)とも呼ばれているが、厳密には、調整池は主に土地の開発者が設置する暫定施設、調節池は主に河川管理者が設置する恒久施設と区分している。また「貯水池」も同様の機能を備えている。
調節池と名付けられなくともダムによって出来た人造湖もそのダム湖の治水の機能から「○○調整池」とも呼ばれるものが多い。また「湖」や「池」と呼ばれるが人造湖として治水の立場から調節池と呼ばれるものもある。
== 概要 ==
集中豪雨のピークはほとんどが短時間であるため、一時的に降水を池で受け止めた後、徐々に放流させ局地的な氾濫を抑える機能を有する。主に、氾濫常襲地や住宅開発により森林が失われ、地下への雨水浸透能力が損なわれた場合に一時的または恒久的に設置される。
降水で異常に増水した河川の水量によって下流地域の水害を未然に防止するため、調整池に沿った部分だけ一段低い高さの堤防を設け、危険な水量によって川面がその堤防の高さを越えた場合、隣接する調節池に自然に漏洩させ一時的に貯水する。一般に危険水量の川面より十分低い低地を調節池とし自然に漏洩をさせ大量の水を貯めるので掘り込み式の窪地が調節池となる。 コンクリートブロックに囲まれたものが多いが自然回帰としての様式のものもある。貯水された水は降水が終わり、下流地域に水の害が無いように後日徐々にポンプなどによって排水してゆく。
調整池には「オフサイト貯留式(現地外貯留)」と呼ぶ降水地域から河川放水路を経て離れた場所で貯水する方式と、「オンサイト貯留式(現地貯留)」と呼ぶ降水地点の駐車場や運動場の地下など近隣に貯留する方式がある。
揚水発電において下部貯水池や上部貯水池を調整池とも呼ぶが、これは治水のための調整ではなく発電量の調整や調節を目的とする。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「調整池」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Retention basin 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.