翻訳と辞書
Words near each other
・ 論理療法士
・ 論理的
・ 論理的哲学的論考
・ 論理的帰結
・ 論理的帰結関係
・ 論理的推論
・ 論理的言語分析の哲学
・ 論理的誤謬
・ 論理的配慮
・ 論理積
論理積の導入
・ 論理積の消去
・ 論理積回路
・ 論理積標準形
・ 論理素子
・ 論理経験主義
・ 論理結合子
・ 論理記号
・ 論理診断
・ 論理誤謬


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

論理積の導入 : ウィキペディア日本語版
論理積の導入
論理積の導入 (ろんりせきのどうにゅう、)(連言導入則\and-導入則とも)〔Copi and Cohen〕〔Moore and Parker〕は、命題論理における妥当性のある推論規則のひとつである。この規則を用いることによって、論理式の証明の中に新たに論理積(「\and」)を加えることができる。もし「P」という命題が真であり、かつ「Q」という命題が真であれば、「PかつQ」という命題もまた真である、という推論規則である。例えば、「雨が降っている」という命題が真であり、「私は部屋の中にいる」という命題が真であれば、「雨が降っており、私は部屋の中にいる」という命題は真である。この規則は、下記のように記述することができる。
:\frac
ここで、命題「P」と命題「Q」がそれぞれ証明のなかのどの行に出てきても、その後の行に「P \and Q」を示すことができるものとされている。
== 形式的な記法 ==
''論理積の導入''の推論規則は、シークエントの記法では、次のように表すことができる。
: P, Q \vdash P \and Q
ここでは、「\vdash」は、「P」および「Q」がある論理の形式体系における命題であり、その体系における証明の途中にPQそれぞれが現れるときに、その証明で「P \and Q」が論理的帰結として示されることを表す、メタ言語の記号である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「論理積の導入」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.