翻訳と辞書 |
諫早家崇[いさはや いえたか] 諫早 家崇(いさはや いえたか、嘉永7年4月20日(1854年5月16日) - 明治45年(1912年)1月24日)は、明治時代の華族(男爵)。14代諫早邑主諫早茂孫の長男。叔父諫早一学(茂孫の次々代邑主)の養子。千吉郎。室は鍋島直彬の娘神代子。子に諫早家興。 == 経歴 == 肥前国諫早に生まれる。明治4年(1871年)にドイツに留学し、明治13年(1880年)より外務省、太政官、参事院等に勤務する。 明治23年(1890年)に養父が貴族院多額納税者議員となり、家崇も明治26年(1893年)10月に多額納税者議員に選出され明治31年(1898年)8月まで在任〔『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』63頁。〕。明治30年(1897年)には養父の功により男爵に叙爵された。明治37年(1904年)7月、貴族院男爵議員に選出され、明治45年(1912年)に59歳で没するまで在任した〔。墓所は諫早氏代々の墓がある諫早市天祐寺。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「諫早家崇」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|