翻訳と辞書
Words near each other
・ 諸橋大漢和辞典
・ 諸橋廷蔵
・ 諸橋晋六
・ 諸橋晴也
・ 諸橋村
・ 諸橋正美
・ 諸橋泰樹
・ 諸橋碧
・ 諸橋精光
・ 諸橋襄
諸橋轍次
・ 諸橋轍次記念館
・ 諸橋近代美術館
・ 諸檜岳
・ 諸氏
・ 諸民族の牢獄
・ 諸永彰子
・ 諸江健太
・ 諸江剣語
・ 諸江幸祐


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

諸橋轍次 : ウィキペディア日本語版
諸橋轍次[もろはし てつじ]

諸橋 轍次(もろはし てつじ、1883年6月4日 - 1982年12月8日)は、漢字研究者で、大著『大漢和辞典』や『広漢和辞典』(ともに大修館書店刊)の編者。文学博士東京文理科大学名誉教授都留短期大学および都留文科大学の(四年制大学としての)初代学長。本人によると直江兼続子孫である。止軒〔止軒の止は、『荘子』の徳充符篇にある、「仲尼曰:人莫鑑於流水而鑑於水,…」(仲尼曰く、人は流水に鑑みること莫(な)くして、止水に鑑みる)からの引用(莊子/德充符)。「止水に鑑みる」とは、静止した水を鏡としてそこに姿をうつすことで、雑念のない虚静の心に物をうつして、その真実をとらえるという意味である。原田種成(はらだ たねしげ、1911年 - 1995年)は、「この止軒という号に先生の生き方をうかがうことができる。」と述べている(原田種成 p.109)。〕。
同郷の社会学者建部遯吾は従兄にあたる。(諸橋轍次の父安平の兄慶三郎の子が建部遯吾)
三男の諸橋晋六は静嘉堂文庫理事長のほか、三菱商事社長・会長も務めた。
== 経歴 ==

新潟県南蒲原郡庭月村(後に四ツ沢村森町村下田村、現在の三条市庭月)に生まれる。東京高等師範学校卒業後、漢学の教員として同校に勤める。青年時代、中国にも留学。このとき満足できる辞書がなかったことが、のちの大漢和の製作に繋がっていったと言われる。
1925年、大修館の鈴木一平が訪れ、巨大な漢和辞典の構想を持ちかけられる。本格的な製作の開始は1929年
1929年1月に文学博士 論文の題は「儒学の目的と宋儒(慶暦至慶元百六十年間)の活動」。 1943年、第1巻が完成。これにより翌年の朝日賞を受賞。しかし1945年東京大空襲で大修館が罹災。組み上がっていた印刷用の版がすべて溶けてしまったため、戦後、完成していた巻と、校正刷りをもとに再スタート。
1946年、長年の無理が祟って右目を失明し、左目も明暗がやっとわかる程度にまで悪化。1955年に右目の開眼手術を受ける。
1948年國學院大學文学部教授。翌年退任。
1957年都留文科大学(このときは短期大学)学長に就任。2年後に退任。1960年、四年制大学への移行と同時に初代学長として就任。同職を1964年まで務める。
1960年、大漢和辞典全13巻が完成。この功績により1965年文化勲章受章。数十年に渡り、修訂し刊行された。1972年講談社で『中国古典名言事典』(のち講談社学術文庫、数十版を重ねている)、1975年-77年に『著作集』全10巻が、大修館書店で刊行。
1976年勲一等瑞宝章受章。1982年11月、大漢和の縮小版である『広漢和辞典』を刊行。同年12月8日逝去。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「諸橋轍次」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.